お肌が乾燥すると気になるのが、かゆみですよね。
とくに冬の冷気はお肌の乾燥も進むし、かゆみも強くなります。かゆみが出て肌をかいてしまうと、肌荒れの原因にもなるので避けたいところです。
なぜ肌が乾燥すると、かゆみがでるのでしょうか。また乾燥肌のかゆみ対策は自分でできるのでしょうか。
今回は乾燥肌とかゆみの関係と日頃のスキンケアでできる乾燥肌対策についてご紹介します。
スポンサードリンク
目次
乾燥肌でかゆみを感じる原因
お肌の表面になる角質層は、外部の刺激からお肌を守り、内部からの水分の蒸発を防ぐバリア機能を果たしています。
乾燥しているお肌は、そのバリア機能が低下しているためにお肌内部の水分が蒸発してしまっている状態になります。
乾燥肌は外部の影響も受けやすい敏感な状態になっているのです。外的な刺激とは、例えば紫外線、雑菌や花粉、ハウスダストなどです。
本来ならしっかりとした厚みを保っているはずのお肌の水分や必要な成分が失われているために、外部の影響が知覚神経に反応して、かゆみを感じるようになるのです。
この肌のかゆみは神経伝達物質の一つである「ヒスタミン」というホルモンが原因になります。
乾燥しているお肌が充分な厚みを保てないことで、この「ヒスタミン」が知覚神経を刺激するためにかゆく感じるのです。
乾燥肌のかゆみの対策
乾燥肌のかゆみ対策で大事なことは、以下の3つになります。
- 保湿
- 新陳代謝
- 生活習慣の改善
保湿は乾燥肌のかゆみ対策としては、必ず行っておくべきスキンケアになります。
保湿をすることで、お肌に必要な成分セラミドの補充や皮脂を補強することができます。それによって外部の影響からお肌を守ることができるのです。
新陳代謝を促進させることも、乾燥肌のかゆみ対策としては有効です。スキンケアで新陳代謝を促すには、お肌を活性させる目的の美容成分を補うのが効果的です。
生活習慣の改善も大切です。質の良い充分な睡眠、食事やサプリ、入浴なども新陳代謝を促進させる効果的な方法のひとつです。
スポンサードリンク
乾燥肌におすすめの化粧下地
下地クリームは化粧崩れを防ぐ目的以外にもお肌を守る役割を果たしています。
特に乾燥肌さんにはメイクのためだけでなくお肌を保護するスキンケアとしても必須のアイテムです。
メイク下地の使用目的と効果は
乾燥肌のかゆみ対策でメイク下地が効果的な理由としては、下地をしっかりさせることで外的な影響(外気、乾燥、雑菌、紫外線)からお肌を守ってくれるからです。
下地をしっかりとさせることで、お肌表面のトラブルを目立たなくし(毛穴の開きや吹き出物など)、ファンデ―ションのつきを良くします。
また皮脂の分泌を抑え、化粧崩れを防いでくれます。毛穴にメイクが詰まりにくくなり、クレンジング効果も高まります。
コントロールカラーや日焼け止めなどの効果のあるものもあり、地肌のコンデションを整えます。
乾燥肌にはクリームタイプのメイク下地
化粧下地にはリキッドタイプとクリームタイプのものがありますが、乾燥肌さんはクリームタイプがおすすめになります。
これはクリームがリキッドに比べて油分が多く含まれており保護膜の役割を果たすためです。
また、クリームの使用感がお肌に与える刺激が少ないことも理由のひとつです。
朝のスキンケア、まずは、不足している成分を補います。セラミド配合の化粧水や美容液、そして化粧下地、油性の膜でお肌を覆うことで不足している皮脂膜の役割を果たします。
乾燥肌さんにおすすめの下地クリームの使用法
乾燥肌に保湿クリームは必須です。けれど朝に保湿クリーム塗った後の下地クリームの重ね塗りはやはりベタベタして後のメイクのノリやモチにも影響してしまいます。
そこで乾燥肌のかゆみに悩んでいる人におすすめが化粧下地と保湿クリームを混ぜて使う方法です。同じ脂溶性のテクスチャーのものは混ぜても大丈夫なので心配はいりません。
それぞれを混ぜて適量にして塗布してください。
この時、日焼け止めを加えるのもおすすめです。紫外線対策は冬や日の差し込む所なら室内でも必要です。
しわやたるみなど深刻な老化の原因になる紫外線A波は、冬でも夏の80%の紫外線が地上に到達し、ガラスも通します。
コストの面を考えるとお高くなってしまいますが、やはり保湿クリーム、化粧下地、日焼け止めそれぞれお肌に合うものを選ぶのがベストです。
乾燥肌におすすめのサプリ
乾燥肌対策のひとつとしてサプリで摂ることも有効です。
ただし、健康補助食品についてはその用途や用量を守る必要のあるものもあり、注意が必要です。
セラミド
化粧品に含まれるセラミドは人工の「ヒト型セラミド」が主流ですが、サプリから摂取するセラミドは植物から抽出されたものになります。
この植物から抽出されるセラミドはグルコシルセラミドと呼ばれ、サプリとしての経口摂取で保湿効果やアトピー性皮膚炎の改善にも効果が期待できるという報告も上がっています。
コラーゲン
コラーゲンは皮膚の深部(真皮層)に存在するハリ・弾力を司る成分。サプリとして摂取されたコラーゲンは一旦アミノ酸に分解され、新たなコラーゲンを生成し骨の形成や保湿成分としての効果を発揮します。
この時、その生成を助けるたんぱく質やビタミンCも同時に摂るように心がけてください。
また、コラーゲンは分子サイズの大きさによって吸収率や効果にも違いが出来てしまいます。
低分子コラーゲン、ペプチドコラーゲンの表示のあるものを選ぶのがおすすめです。
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸はコラーゲン、エラスチンと共に真皮層に存在する潤い成分です。
ゼリー状の基質で真皮層の水分を保持する役割を担っています。
ヒアルロン酸もコラーゲンと同じく分子サイズが大きく吸収されにくい成分なので注意が必要です。
低分子化されたものを選ぶのが効果的な使用法です。
ビタミン
ビタミンはA 、B 、C 、D、 Eなど、それぞれに効果の違いもあり、美容と健康には欠かせない栄養素です。
そのすべてが一度に摂取できる総合ビタミン剤なども市販されています。
けれど同じビタミンでもAとEは脂溶性、CとB群は水溶性、それぞれに性質に違いがあります。
CとB群などの水溶性のビタミンは一度に摂取できる容量に限界があり、必要以上の量を摂取しても尿として排出されてしまいます。
摂取法は1日に数度に分けて摂るのが効果的です。
AやEなどの脂溶性のビタミンの必要以上の摂取は副作用の出る場合があります、用量を守るよう心掛けてください。
効果の高い栄養素であるだけに注意が必要です。
プラセンタ
ブラセンタは医療機関の治療薬としても使用される効果の高い成分です。
体内のすべての器官に作用し、細胞を活性させるグロスファクター(成長因子)です。
プラセンタは胎盤、体内に生成される器官でもありその服用には副作用がありません。
プラセンタは一度に大量の摂取も可能なので、乾燥肌のかゆみに最も効果が期待できる成分ですね。
アンチエイジング、老化対策、新陳代謝を促進し、保湿効果も発揮する最もおすすめできるひとつです。
乾燥肌のかゆみ対策に効果的な食事、控えてほしい食事
食生活もお肌に影響します。
ファーストフードや偏った食生活、極端なダイエットも乾燥肌の原因につながってしまいます。
意外なところに乾燥肌になる原因がひそんでいるかもしれません。
乾燥肌のかゆみ対策に必要な栄養素
お肌の水分保持は角質層に存在する「細胞間脂質」とNMF(天然保湿因子)が担っています。
「細胞間脂質」を形成するのは80%のセラミドと20%の脂肪酸やコレステロールなどの保湿因子です。
セラミドやNMFは新陳代謝を活性することでお肌内部で新しく生成されます。
たんぱく質
乾燥肌のかゆみを改善させるために必要な栄養素として、たんぱく質がとても大事になります。
人間の身体はたんぱく質で合成されます。しっかりとたんぱく質を摂取することで新陳代謝も促進され、保湿成分の生成にもつながってゆきます。
「肉」「魚」「乳製品」「大豆」をバランスよく摂ることが大切です。ただし、一度に吸収される量は限られているので、こまめに分けて摂取することをおすすめします。
必須脂肪酸
必須脂肪酸は細胞を形作る「細胞膜」の主な成分です。必須脂肪酸の不足は新陳代謝を低下させ、セラミドを含む「細胞間脂質」やNMF(天然保湿因子)の生成にも影響します。
その必須脂肪酸は大きく2つに分かれます
- オメガ3脂肪酸(アルファ・リノレン酸系列)
- オメガ6脂肪酸(リノール酸系列)
オメガ3脂肪酸(アルファ・リノレン酸系列)は、サーモン、サバ、イワシなどの青魚に多く含まれています
オメガ6脂肪酸(リノール酸系列)は、コーン油、ゴマ油、ベニバナ油、大豆油などに多く含まれる栄養素です。
亜鉛
亜鉛はお肌の健康を維持させるミネラル成分。コラーゲンの生成や新陳代謝を活性させる働き、女性ホルモンの生成にも関与する大切な成分です。
カキ、赤み肉 煮干し、豚レバー、いわし、抹茶、ココア、卵黄などに多く含まれています
ビタミン群
ビタミンも乾燥肌のかゆみ改善に大事な栄養になります。
ビタミンA―強力な抗酸化作用を発揮します。皮膚や粘膜を正常に保ち、NMFの生成を促すなどの効果も。
ビタミンB群―お肌の新陳代謝を正常に保ちます。
ビタミンC―コラーゲンの生成を促し、新陳代謝を活性、メラニンの生成を抑える美白効果も発揮します。
ビタミンE―抗酸化作用に優れ、血行を促進、新陳代謝を活性させます。
これらのビタミンはどれも美容と健康に欠かせない栄養素、生野菜や果物類に多く含まれています。手軽に摂取する方法としてスムージーや野菜ジュースなどを利用するのも良いかもしれません。
乾燥肌には控えたい食物や食事法
タバコ・お酒
喫煙は血管を収縮させ血行を悪くします、その結果、お肌への栄養も充分に届けられず新陳代謝を低下させる原因になります。
また、喫煙は大量の活性酸素を発生させます。活性酸素はお肌を酸化させる一番の原因です。
大量の飲酒も乾燥肌の原因のひとつ。アルコールには利尿作用があり体内の水分が大量に失われてしまいます。肌内部の水分も例外ではありません。
加工食品
加工食品とは缶詰類、インスタント食品、菓子類、清涼飲料水、冷凍食品、化学調味料なども乾燥肌の原因になるので控えたほうが良いでしょう。
加工食品に含まれる添加物には、せっかく摂取した栄養素を壊してしまう成分や、血行を悪くするものなどもあるといわれています。
また、食品に含まれる添加物とは、保存料や防腐剤、合成着色料や凝固剤などになります。乾燥で敏感になったお肌に影響してかゆみの原因になる場合も考えられます。
出来れば摂取を抑えたい食品群です。
ダイエットや偏った食生活
たんぱく質や亜鉛など、ダイエットでは採り入れにくい乾燥肌に大切な栄養成分も多くあります、
お肌が乾燥していると感じたら、まず、ダイエットが原因しているのではないかと疑ってみてください。
乾燥肌を良くする入浴の方法
乾燥肌さんに入浴もおすすめの対策です
血行を良くすることで新陳代謝の促進、その他様々な効果が期待できます。
ただし、入り方には注意が必要。逆に乾燥肌を悪くしてしまう原因になっているかもしれません。
入浴は乾燥肌対策としてどんな効果があるの?
血行促進
食べることで採り入れられた栄養は血流によってそれぞれの細胞に送り届けられます。
血行が良くなることで充分な栄養と新鮮な酸素が与えられ、新陳代謝も活性します。血行やリンパの流れが促進されることで全身の細胞の働きも活性されます。
また温浴効果で心肺機能も高まり発汗効果などにもつながります。
細胞の働きが活性すると二酸化炭素や体内に蓄積された老廃物の排出もスムーズに行なわれ、美肌効果も発揮します。
自律神経に好影響
入浴は自律神経に作用します。
36℃~40℃のぬるま湯での入浴は副交感神経、41℃~43℃の高温浴は交感神経を活性させます。
特に微温浴で入浴することで活性する副交感神経は、免疫力を高め、活性酸素を除去する働きのメラトニンや、新陳代謝を促進し、ケガの修復や抵抗力を高める成長ホルモンの働きを促進します。
保湿効果
入浴の際のお湯には美容や健康に効果を発揮する成分が含まれたものも多くあります。また、それらの効果を持った入浴剤の使用もおすすめです。
血行促進や保湿・美容効果で乾燥肌対策以外にも冷えやむくみなどの解消につながります。
リラックス効果でストレス解消
ストレスは身体に与える影響もいろいろ、お肌の乾燥の原因になっているかもしれません。
ストレスを感じるとそれに対応するためのストレスホルモンの分泌が盛んになり、逆に女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が減少します。
この「エストロゲン」は肌の潤いを保つ役割も果たしています。またストレスを感じることで新陳代謝の低下、血管の収縮などにもつながりバリア機能も損なわれてしまいます。
入浴のリラックス効果はそのストレスの解消にも有効です。
乾燥肌を悪くしてしまう入浴法と入浴時の注意点
ただし、効果が高いからといって熱いお湯に長く浸かるのは逆に乾燥肌を悪くしてしまう原因になるのです。
長風呂
長時間お湯に浸かったお肌は角質層がふやけてしまいます。これはバリア機能が低下している状態です。
肌内部の水分が失われる他にも、お肌に必要な皮脂やセラミド、NMF(天然保湿因子)などの必要な成分まで失ってしまいます。
入浴は20分程度がおすすめです。
熱いお湯に浸かる
40℃以上の熱いお湯に浸かると、肌内部の成分を失いお肌は敏感な状態になってしまいます。
そして、真皮層に存在する肥満細胞を活性させます。この肥満細胞は「ヒスタミン」が存在する細胞、刺激を与えることでかゆみや赤み・炎症を起す場合もあります。
乾燥したお肌には洗顔のお湯の温度にも注意してください。
塩素(一番風呂)
水道水には塩素が含まれています。塩素や水道水の消毒のために含まれる成分、微量とはいえ毒性のある成分です。
アトピーや皮膚に炎症のある場合にプールに浸かれないのはそのため。バリア機能の低下した乾燥肌さんには負担です。
対策としては、レモン汁やゆず湯、活性炭、お茶の葉、ビタミンC配合の入浴剤が塩素を除去する効果があり、おすすめです。
ゴシゴシ洗いの摩擦に注意
入浴の際にはいつも以上にお肌に与える刺激には注意しなければなりません。
お顔以外でもお肌は敏感な状態です。特にスポンジや泡立てネットなど、素材にもこだわって、ブラシや粗いタオルなどの使用を控えるなどの注意も必要です。
入浴後はスキンケアでフォロー
お顔以外でも、ボディクリームや乳液で水分の蒸発を防ぐ必要があります。
その際、入浴の後のお肌は通常以上に敏感な状態です。保存料やアルコールなどの含まれていない低刺激なものを選ぶようにしてください。
乾燥肌のかゆみ改善におすすめのクリーム
乾燥肌のかゆみ対策には、保湿クリームを使うことがおすすめです。
しっかりと保湿をすることで、乾燥肌のかゆみを改善させる効果が期待できます。
乾燥肌のかゆみにおすすめの保湿クリームを紹介するので参考にして下さい。
おすすめNo.1 アヤナス クリーム コンセントレート

肌本来のバリア機能を高めて乾燥肌対策ができるおすすめ保湿クリーム
おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
料金 | 5,500円 |
内容 | 30g |
公式HP | アヤナス |
アヤナス クリーム コンセントレートは、保湿力が高く乾燥肌のかゆみ改善の効果が期待できます。
アヤナス クリーム コンセントレートはには、日常生活のストレス肌に負けないように、ディセンシアオリジナル成分「ストレスバリアコンプレックス」が配合されています。
敏感肌ケア×ストレスケア×エイジングケアのトリプルケアこそ、アヤナス クリーム コンセントレートの特徴です。
乾燥肌のかゆみ対策効果以外にも、アンチエイジングなどの美容効果も期待できるおすすめの保湿クリームです。
おすすめNo.2 ヒフミド エッセンスクリーム

3種類のヒト型セラミドで乾燥肌のケアができるおすすめ保湿クリーム
おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
料金 | 4,000円 |
内容 | 22g |
公式HP | ヒフミド |
ヒフミドエッセンスクリームは、スカスカの隙間をヒト型セラミドで補修してくれる効果がきたいできます。
バリア機能もアップするので、乾燥肌のかゆみなどのトラブルを防いでくれる効果が期待できます。
肌が持つ本来の保湿機能を高め、健やかな肌へと導くため、アトピー肌や敏感肌にも効果的です。
おすすめNo.3 モイスチャライジングクリーム

5種類のヒト型セラミド配合で乾燥肌に働きかけるおすすめクリーム
おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
料金 | 3,800円 |
内容 | 30g |
公式HP | ETVOSミネラルコスメ |
エトヴォス・モイスチャライジングクリームは、合成セラミドに比べてより浸透力も高く、潤いの保持力も高く乾燥肌の対策効果が期待できます。
乾燥肌にもしっかりと油分を補い、柔らかなお肌へ導きます。
おすすめNo.4 coyori 濃密美容クリーム

自然素材の力で、不足しがちなコラーゲンやセラミドを補うおすすめクリーム
おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
料金 | 5,904円 |
内容 | 30g |
公式HP | コヨリ 濃密美容 クリーム 30g |
コヨリの濃密美容クリームは、たっぷり配合されている厳選された自然素材が特徴の保湿クリームです。
不足しがちなコラーゲンやセラミドを補い、乾燥から肌を守るおすすめの美容クリームです。
おすすめNo.5 クラウンセルクリーム

細胞間脂質までしっかり保湿させることを実現したクリーム
おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
料金 | 3,800円 |
内容 | 50g |
公式HP | クラウンセルクリーム |
クラウンセルクリームは、ヒト型セラミドの優れた保湿力でアプローチする保湿クリームです。
バリア機能を高めながら、細胞間脂質をしっかりキープしてくれるので、乾燥肌の対策にも効果が期待できます。
おすすめNo.6 メディプラスゲル

66種類もの美容成分でアプローチし弾力とハリが実感できるクリーム
おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
料金 | 3,700円 |
内容 | 180g |
公式HP | メディプラスゲル |
メディプラスゲルは、乾燥によって水分が不足した肌に潤いを与えてくれるクリームです。
密着型ヒアルロン酸や、2種類のコラーゲン、植物性プランタなどの66種類もの美容成分が、乾燥肌にハリや弾力を与え、しっかり保湿してくれます。
おすすめNo.7 ソンバーユ

肌の機能を守ることを考えて作られたクリーム
おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
料金 | 2,000円 |
内容 | 75ml |
公式HP | ソンバーユ 無香料75ml |
ソンバーユは、肌が持つ機能をしっかり守り、健やかに保つことにこだわって作られています。
ソンバーユは、低下してしまった肌機能を補い、肌水分を保ちながら、みずみずしい美肌を保つためのサポートをしてくれます。
おすすめNo.8 キュレル クリーム

セラミドを効率よく補いながら、肌を潤してくれる保湿クリーム
おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
料金 | 2,300円 |
内容 | 40g |
公式HP | キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム 40g |
キュレルクリームは、傷ついた肌にしっとりとした潤い成分が肌の深層部までしっかり浸透して乾燥肌を改善させる効果が期待できるクリームです。
セラミドの働きを補いながら潤いを与え、健やかな肌を保つサポートもしてくれます。
おすすめNo.9 ニベアクリーム

健康でしっとりとした素肌を保つことができるスキンケアクリーム
おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
料金 | 599円 |
内容 | 169g |
公式HP | ニベア クリーム 大缶 169g |
ニベアクリームは、植物性天然保湿成分ホホバオイルを配合しているので乾燥肌の対策にもおすすめです。
スクワランも配合されていて、たっぷりの潤い成分の力が、乾燥してしまった肌をしっかり潤わせてくれます。
おすすめNo.10 シアリッチボディクリーム

肌を乾燥や刺激から守ってくれるボディクリーム
おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
料金 | 5,400円 |
内容 | 200ml |
公式HP | ロクシタン(L’OCCITANE) チェリーブロッサム シマーリングボディミルク 250mL |
ロクシタンシアリッチボディクリームは、シアバターの優しい潤いで包み込みながら、肌を乾燥や刺激から守ってくれるクリームです。
なめらかで伸びの良いテクスチャーが、肌にたっぷりの潤いを与えてくれます。
乾燥肌のかゆみにおすすめの保湿クリームBEST3
アヤナス クリーム コンセントレート
アヤナス
ヒフミド エッセンスクリーム
ヒフミド
モイスチャライジングクリーム(エトヴォス)
ETVOSミネラルコスメ